サービス紹介
対象となる方

在宅で医療・看護が必要な高齢者・疾患のある方
- 高齢で通院が困難な方
- 慢性疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患など)を抱える方
- 終末期ケアが必要な方(ターミナル期)
- 認知症の方や、日常生活動作に支援が必要な方

精神疾患や障がいを持ち、地域で生活する方
- うつ病、統合失調症、不安障害などで服薬管理や生活支援が必要な方
- 発達障がいや知的障がいのある方
- 社会的に孤立しやすい方で、見守りや関わりが必要な方

医療的ケアを必要とする難病の方
- 難病(パーキンソン病など)で日常的に医療処置が必要な方
- 退院直後で継続看護が必要な方
当ステーションで
できること

症状の観察・健康管理
ご利用者さまの体温・脈拍・血圧・呼吸などのバイタルサインを定期的に測定し、日々の体調変化や病状をきめ細かく観察・管理します。
体調のわずかな変化にも敏感に対応することで、病気の悪化や再発を未然に防ぐことができます。
また、異常が見られた場合は速やかに医師へ報告し、必要な対応につなげるなど、安心・安全な在宅療養生活を支えます。

日常生活の看護
食事・排泄・入浴など、日々の生活に欠かせない動作に対して、必要な介助や自立支援のためのアドバイスを行います。
また、服薬がきちんとできているかの確認や、お薬の管理方法、飲み忘れ防止の工夫についてもサポート。
ご家族だけでは不安な点や困りごとにも寄り添い、より安心して日常生活を送れるよう支援します。

医療処置・管理
医師の指示に基づき、点滴・注射・採血・在宅酸素・人工呼吸器・吸引・胃ろう・膀胱カテーテルなどの医療的なケアを行います。
リハビリテーションの実施や、床ずれ・創傷の処置といった専門的な処置にも対応しています。
ご自宅にいながらも、必要な医療を継続できるよう、専門知識と経験を持つ看護師が丁寧にサポートいたします。

終末期の看護(ターミナルケア)
最期までご自宅で自分らしく過ごしたいという願いを尊重し、痛みや苦しみをできるだけ和らげる緩和ケアを提供します。
また、ご本人だけでなく、ご家族の心にも寄り添い、不安や悲しみに対する精神的ケアを行います。
お看取りの時期には、穏やかな時間を迎えられるよう、心を込めて支援いたします。

ご家族へのケア
在宅での介護は、身体的にも精神的にも大きな負担を伴います。
ご家族が健康に、安心して介護を続けられるように、日々の介護に役立つ具体的な指導や、心のケアも行います。
ご家族一人ひとりの状況や思いに寄り添い、決して一人にさせない体制でサポートしていきます。

関係機関との調整や連絡
訪問看護は、医療・介護・福祉の多職種連携が欠かせません。
主治医やケアマネジャーへ日々の状態や変化を適切に報告・相談することで、より良いケアプランの実現につなげます。
必要に応じて、地域の医療機関や介護サービスとの連携を図り、ご利用者さまにとって最適な支援が受けられるよう、架け橋の役割を果たします。

精神疾患の看護
うつ病や統合失調症などの精神疾患をお持ちの方に対し、主治医の指示に基づき、心のケアや日常生活の支援を行います。
服薬の管理や生活リズムの調整、再発予防のための関わりを大切にしながら、症状の悪化を防ぎ、安心して地域で暮らし続けられるようサポートいたします。
ご利用の流れ

STEP 01お問い合わせ・ご相談
「訪問看護ってどんなことをしてくれるの?」「利用できるのか分からない」
そんな時は、まずはお電話またはメールでご相談ください。
ご本人・ご家族・医療機関・ケアマネジャーなど、どなたからのお問い合わせでも構いません。

STEP 02主治医の指示書の準備
訪問看護は、医師の指示に基づいて提供されるサービスです。
ご利用にあたっては、かかりつけ医(主治医)から「訪問看護指示書」を発行していただきます。
※主治医がいない場合もご相談ください。

STEP 03ご契約・サービス内容の確認
ご利用の同意をいただいた後、訪問開始前にご自宅などにお伺いし、サービス内容やご利用にあたっての説明を行います。
ご不明点は丁寧にご説明いたしますので、安心してご利用いただけます。

STEP 04訪問看護の開始
看護師やリハビリスタッフが定期的にご自宅へ訪問し、必要なケアやサポートを行います。
ご本人の体調やご家族の状況に合わせて、無理のないペースで支援いたします。

STEP 05状況に応じた継続サポート
体調や生活状況の変化に合わせて、訪問内容や頻度を調整しながら継続的にサポートいたします。
必要に応じて主治医やケアマネジャーと連携し、よりよい在宅療養を支えていきます。
事業所案内company
事業所名 | テトメ訪問看護ステーション |
---|---|
所在地 | 〒547-0033 大阪府大阪市平野区平野西4-3-1 ミツダコーポ201 |
TEL | 06-6711-0837 |
FAX | 06-6711-0839 |
営業時間 | 9:00~17:00 |